サラタメさん
「転職を考えたいんだけど、20代におすすめの転職サイトってあるのかな?」
「転職サイトって多すぎてわからない…。それぞれどう違うの?」
「転職サイトと転職エージェントって違うの?」
転職を考えはじめると、いろいろ知らないことが出てきて、どうすればいいかわからないですよね。
私サラタメも、転職サイトと転職エージェントの違いなんて全然知りませんでした。
今回は、20代におすすめの転職サイトを徹底解説していきます!
目次
転職サイトおすすめ6選【20代男性向け】
20代男性の方は、以下6つの転職サイトが相性がいいです。
- doda
- マイナビジョブ20’s
- リクナビNEXT
- キャリトレ
- マイナビ転職
- エン転職
それぞれのサービスについて、以下で詳しく見ていきます。
doda
サービス名 | doda |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公開求人数 | 約5,000件(2022年3月時点) |
非公開求人 | あり |
対応エリア | 全国 |
- 人材業界大手のパーソルキャリアが運営
- dodaに会員登録すれば、転職サイトの機能とエージェントの機能の両方を使える
dodaはリクルートに次ぐ人材業界大手のパーソルキャリアが運営するサービスです。
会員登録するだけで、転職サイトと転職エージェントの両方の機能を使えてとても便利です。
本気で転職活動を進めたい場合、転職サイトと転職エージェントの両方を同時並行で利用した方がいいですが、dodaは1つのサービスでそれぞれのメリットを受けられます。
また、サイト内で転職に役立つコンテンツが充実しています。
たとえば
- 年収査定
- キャリアタイプ診断
- 「自己PR」発掘診断
- 転職タイプ診断
などなど。
転職サイトと転職エージェントの同時利用を検討している方は登録必須です!
dodaの口コミ
DODA登録したんだけどあれめっちゃちゃんとしてるわ…今まで見た求人サイトなんて比べ物にならんくらいちゃんとしてる…
DODAから速攻カウンセリングの電話来たし…すごっ…— まっちゃ。🍵0️⃣ (@greentea_632) August 12, 2021
今回の転職はエージェントに本当に助けられた。
マジでdoda選んで良かった…— やんま (@yanma_koyanma) January 15, 2021
dodaは転職サイトと転職エージェントの両方の機能をワンストップで使えるので、それぞれのメリットを感じられます。
また、dodaのエージェントは総じて良かったと評価する声も多く、安心して転職活動を進められそうですね。
マイナビジョブ20’s
サービス名 | マイナビジョブ20’s |
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
公開求人数 | 2,618件 |
非公開求人 | なし |
対応エリア | 全国 |
- 20代・第二新卒層に特化
- 50%以上の求人が、業界・職種未経験OK
20代におすすめの転職サイトの1つ目はマイナビジョブ20’sです。
サービス名の通り、マイナビジョブ20’sは20代に特化した転職サイトです。
人材業界大手のマイナビグループが手がけています。
20代、第二新卒・既卒の転職に特化しており、社会人経験3年前後の経験を持つ方をターゲットにしています。
50%以上の求人が業界・職種未経験歓迎の求人なので、社会人としての経験の浅さがネックにならないのが魅力的ですね!
職種として多いのが
- 営業
- 販売
- ITエンジニア
業種として多いのが
- IT・インターネット
- 商社
- 流通・小売
です。
20代に特化している分総合転職サイトと比較して、求人数が少ないのがたまにキズですが、20代男性にはおすすめです。
マイナビジョブ20’sの口コミ
マイナビジョブ20sの面談だったんだけどすごい良かった
これ担当によって当たり外れがあるだろうけど自分の担当してくれた女性の方話しやすいし綺麗だし口調優しくてほんとに思ってること話せたし綺麗だし他の人にもおすすめしたいぐらい
なんなら楽しかった何度も会社辞めて通いたいぐらい
— にと/次回予告:ニートがホワイト企業に就職!? (@nito5865) November 4, 2021
DODAで転職して年収上がったようだけど見事なブラックに転職してる先輩がいるからどうなんだ…?と思うけどやっぱり相談してみるかな…マイナビジョブ20’sの就活面接対策も良かったと思うけど…
— 村著 (@muracho25) April 17, 2018
履歴書の添削や面接対策をしてくれて、役に立つ転職ノウハウも教えてくれたとのことで、とても助かったという口コミがありました。
20代の転職に特化したサポートをしてくれるのでおすすめです。
リクナビNEXT
サービス名 | リクナビNEXT |
運営会社 | 株式会社リクルート |
公開求人数 | 53,942件(2022年3月時点) |
非公開求人 | なし |
対応エリア | 全国 |
- 人材業界最大手のリクルートが運営
- 圧倒的に多い求人数
- グッドポイント診断による自己分析が可能
リクナビNEXTはもはや鉄板の転職サイトです。
20代に限らず、どの年代の転職にもおすすめと言えます。
転職サイトを選ぶに当たっては「求人数」がめちゃくちゃ大事です。
リクナビNEXTには約5万件もの求人広告が掲載されているので、転職先選びに困ることはなくなるでしょう。
また会員登録時に無料で使える「グッドポイント診断」は重宝します。
293問の質問に回答することで、18種類のタイプの中からあなたならではの強みが見つかります。
239問と聞くと「めちゃくちゃ多くない…?」と思うかもしれませんが、1つ1つの質問は「はい・いいえ」で回答できるものなので、全体で10分前後もあれば回答完了します。
グッドポイント診断が便利で、かつ求人数も圧倒的なので、リクナビNEXTは外せないですね!
リクナビNEXTの口コミ
リクナビネクストのグッドポイント診断をやってみた。
5つの強み
・冷静沈着
・バランス
・親密製
・継続力
・需要力
確かに説明を読むと納得する部分が多い。
会員登録は面倒だったけどやってよかった。— yu🍇dApps (@yu030214) May 31, 2018
サブで使った所感としては、事務職の求人がそこそこある(非正規も多めな印象)のと、福利厚生は良さげなところが多いかなというところでしょうか…
アプリの機能でいったら、やっぱりリクナビネクストの方が使い勝手はよかったです!
— まに (@zishakujing) December 22, 2020
うーん、どれだろう、、、強いて言うならリクナビNEXTとエン転職が良かったかなーって思います!この二つは求人数も多いし、書類が通りやすかった気がします! #Peing #質問箱 https://t.co/nEBNtlrfKX
— ぴ (@_cheese_ga_suki) December 15, 2021
リクナビNEXTは求人数もさることながら、グッドポイント診断やアプリの使いやすさなど、「機能面」の評価が高いようですね。
特にグッドポイント診断は、「診断を受けたいがためにわざわざリクナビNEXTに登録する」というほど役立つコンテンツなので、ぜひ使ってみてください!
キャリトレ
サービス名 | キャリトレ |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
公開求人数 | 約10万件(2022年3月時点) |
非公開求人 | なし |
対応エリア | 全国 |
- 20代・ハイクラス向けの求人が豊富
- スカウトメールが中心の転職サイト
キャリトレに掲載されている求人は他の転職サイトと違い、大手企業の求人が多いです。
もちろん大手企業から内定をもらうのは簡単ではありませんが、他の転職サイトでは出会えない求人に会えるのは魅力的ですよね!
またキャリトレは、サイト内で求人を検索するだけでなく、スカウトメールによる求人紹介が充実しています。
あなたの閲覧履歴をキャリトレのAIが学習し、あなたの好みにあった企業からのスカウトメールが届くようになります。
キャリトレの口コミ
昨日入れた転職アプリのキャリトレがけっこう使いやすくてびっくり。
もっと早く使えばよかった、、
まぁスカウト通知が多いのは疑わしいけどね!!自主応募も使いやすさは悪くない!— ゆっけ (@uHvTWo3J9TlEcnr) September 21, 2021
エージェントというより、担当者次第の運要素が大きい印象です!
エージェントも良いですが、求人案件を載せてる、キャリトレとかAMBIとかの転職サイトの方が、面談無しで応募できて、使いやすかったですよ!— Nicon (@n_gaicon) May 12, 2021
キャリトレは、「アプリが使いやすかった」「エージェントのように担当者との面談を挟まずに直接応募できる」ことに便利さを感じる声があがっています。
ほかにも、スカウトメールにより好条件の求人や面白そうな仕事内容が届く、といった声もあります。
マイナビ転職
サービス名 | マイナビ転職 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数 | 16,324件(2022年3月時点) |
非公開求人 | なし |
対応エリア | 全国 |
- 人材業界大手のマイナビが運営している
- 転職フェアで効率的に求人情報を収集できる
- 20代向けの求人案件が比較的多い
マイナビ転職には比較的20代の求人が多く集まっており、経験が浅くても応募できる求人を発見しやすいです。
また、はじめて転職活動する20代の方のために、
- Web履歴書添削
- 適性診断
- 転職ノウハウセミナー
など、転職活動に役立つコンテンツも充実しています。
数ヶ月に1度転職フェアも開催され、採用活動をする企業に出会えるので、効率よく転職先候補を探すことも可能です。
マイナビ転職の口コミ
わーい、マイナビ転職初めて使ったけど、良さげなのからマッチング来てよかった。
Web面接とかZoomは漫画喫茶行ったら使えるみたいですね。
まぁ多分これから増える思うよ。Web面接する会社。— 聖闘士スノー (@PeZrMv50GWu0SCh) May 25, 2021
あらゆる転職サイトをみたけど、マイナビ転職は割とよかった。企業ごとに志望動機と自己PR書く場合はやや面倒くさいけど。笑
いっぽうリクナビNEXTは経歴しか書かないのに応募歓迎が来るので、面接までがスムーズという印象。
— YASUYUKI chan (@t02935ym) February 24, 2020
マイナビ転職を使って、企業からスカウトメールが届き、自分に合いそうな求人が届いたとの喜びの声があります。
さまざまな転職サイトを利用した結果、マイナビ転職が使いやすかった、という意見もありますね。
エン転職
サービス名 | エン転職 |
運営会社 | 株式会社エン・ジャパン |
公開求人数 | 7,379件(2022年3月時点) |
非公開求人 | なし |
対応エリア | 全国 |
- 「エン入社後活躍支援プログラム」を受けられる
- 求人ごとに取材者レビューが記載されているので、入社後のイメージがわきやすい
エン転職も、リクナビNEXT・マイナビ転職に並び転職サイトとしては大きなサイトの1つです。
エン転職では「エン入社後活躍支援プログラム」という、他の転職サイトでは見られない独自のサービスを受けられます。
転職活動の開始から入社後まで、ワンストップでサポートすることをコンセプトにしたエン転職ならではですね!
入社後にイキイキ働いてほしいというサービスの思想があるので、1つ1つの求人内容にもこだわりがあります。
取材者の目を通して、
- 仕事のやりがい・厳しさ
- 向いている人・向いていない人
- 職場の雰囲気の動画
が書かれているので、入社後の働いているイメージがわきやすいです。
エン転職の口コミ
自分はマイナビ、リクナビ、エン転職使ってました。
リクナビは当時大手さんが多かった印象ですね。
マイナビは申し訳ないけどよくわからん企業もそうだしオファー?みたいなのがクソほどきてました…エン転職エージェント及びエン転職が1番良かった印象ですかね…
参考ほどに…— 梅さん。 (@U_Kkazuya) January 26, 2022
未経験におすすめ転職サイト5選
リクナビNext
doda
マイナビ転職
type
エン転職わりと未経験でもOKな求人が多いクマ。
職種変えたいとか、雇用形態変えたい人におすすめクマ。— サクマ_転職サクセスのクマ (@sakuma_job) November 4, 2021
エン転職おすすめ
営業の求人多かったよ
— 魚塚 (@vodka_uozka) June 18, 2021
初めての転職や未経験職種へのキャリアチェンジには、エン転職はおすすめのようですね。
また、営業職の求人が多く、営業職を希望する方にはうってつけです!
転職サイトおすすめ5選【20代女性向け】
以下5つの転職サイトは、女性の転職に特化しているのでおすすめです。
- 女の転職type
- とらばーゆ
- しゅふJOB
- マイナビ転職 女性のおしごと
- エン転職 WOMAN
それぞれ具体的に紹介していきます。
女の転職type
サービス名 | 女の転職type |
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
公開求人数 | 2,289件(2022年3月時点) |
非公開求人 | なし |
対応エリア | 全国 |
- 約8割以上が正社員求人である
- 通常の検索だけでなく、「志向に合う企業ランキング」などで調べられる
- 女性にとって働きやすい求人掲載が多い
女の転職typeはキャリアデザインセンターが運営する、女性に特化した転職サイトです。
掲載されている企業は、結婚や出産など、女性のライフイベントの変化を考慮してくれる企業が中心です。
女の転職typeでは下記の「こだわり条件」が設定できるので、転職にあたって譲れない項目を設定して調べてみましょう!
- 未経験OK
- 第二新卒OK
- 学歴不問
- 産休活用有
- 育児と両立OK
- 女性管理職有
- 時短勤務有
また、女性を採用したい企業が集まった転職イベントなども開催されるので、正社員転職を希望する女性の方は登録必須です!
女の転職typeの口コミ
今日から女の転職Typeに登録してみました☺️
Webデザイナーの案件は多いというわけではないけど、女性向けがあるので登録しておいて損はないかなという感じです。
今日は2社に応募しました☺️
— しいのき | Webデザイナー (@ShinokiDesign) October 24, 2020
今回の転職先はhttps://t.co/Dmpf6gkiFL てゆう外資向けの転職サイトで決めた!条件良い会社も結構あるんで良かった
あと別で内定貰ったのは女の転職typeで、こっちも働きやすそうな会社多くてよかったので第一希望落ちたら行こうと思ってたよん— ゆどうふ (@pompomdead) January 21, 2020
女の転職typeは女性向けの求人が多く、女性からしたら登録しておいて損はない、という意見が出ていましたね。
また、働きやすそうな会社も多く集まっていることも好評なポイントです!
とらばーゆ
サービス名 | とらばーゆ |
運営会社 | 株式会社リクルート |
公開求人数 | 2,657件 |
非公開求人 | なし |
対応エリア | 全国 |
- 掲載中の求人の約8割が正社員での募集
- 紹介予定派遣などの求人もあり、多様な働き方ができる
- 比較的医療業界や美容業界の求人が多め
とらばーゆは人材業界最大手のリクルートが運営する、女性向けに特化した転職サイトです。
サービスは1980年からスタートしており、当時は紙媒体でした。
その当時から一貫して、「キャリア形成を考える女性」の転職」をコンセプトとしており、掲載求人の約8割が正社員求人です。
一方で、フルタイム勤務が難しかったりまずは派遣として働きながらもゆくゆくは正社員になりたい人向けにも紹介予定派遣という道も用意されています。
掲載されている業界は、比較的医療系や美容系の業界が多めです。
もちろん他の業界や職種の仕事の掲載もありますので、ぜひサイトをのぞいてみてください!
とらばーゆの口コミ
企業受付だった私が転職を心に決めたきっかけは「どんなにいい人材でも受付は30歳過ぎたらお払い箱」と先輩に言われたから。
とらばーゆでブライダル司会の求人見つけてこの業界に転身したのです♡— 福田ちづる (@fukutachizuru) December 4, 2017
女子の転職ならとらばーゆめっちゃ良かったよ!
— つばめ(雑食) (@2nd_gm) May 11, 2019
ピンクと白のナース服に花柄のエプロン✨
かわいい(*^^*)
その歯医者さん行きたい笑
ほんとそれ!自分の好きな感じのきて仕事できたら、やる気上がるー👆👆
サイトありすぎだもんね💦
とらばーゆいいよ✨希望条件の仕事更新されたらメール来るし✉️— miki@お返事ゆっくり返します🙏 (@miki_march) August 27, 2018
このように、とらばーゆは女性が転職するにはとても便利な転職サイトですね!
大きなキャリアチェンジに成功した人もいます。
また、希望条件を登録しておくと条件にあった求人がメールで届くため、理想の求人に出会いやすそうです。
しゅふJOB
サービス名 | しゅふJOB |
運営会社 | 株式会社ビースタイルメディア |
公開求人数 | 93,493件(2022年3月時点) |
非公開求人 | なし |
対応エリア | 全国 |
- 掲載されている求人の多くはアルバイト・パート
- 扶養枠内や曜日指定など、短時間しか働けない主婦の方に配慮された求人内容
しゅふJOBは株式会社ビースタイルメディアが運営する転職サイトです。
これまで紹介してきたサイトとは違い、アルバイト・パートの求人がメインの転職サイトです。
扶養枠内で働けるような求人や曜日指定で働ける求人があるなど、短い時間しか働けない主婦の方にとって便利なサイト設計になっています。
一部フルタイムの正社員求人・契約社員求人も掲載されていますが、数は多くありません。
フルタイムで働くのが難しい女性の方、近所で働きたい方にとっては役に立つ転職サイトです。
しゅふJOBの口コミ
在宅/リモートで働きたい人が注目すべきサービス
1. コデアル
2. フレックスワーク
3. REWORK
4. Paraft
5. 在宅秘書サービス
6. しゅふJOB
7. CARRY ME
8. ecorista特に上位1〜4辺りは知っといて損はないと思う。
あとはindeed。
特定ワードで通知が来るように設定しておくと便利。— 江藤彰洋 │ MICHIKUSA inc (@NGakihiro) February 7, 2018
やっと就労証明書もGETした✌️
産前にやめたパートは週3日だったけど今度は週5日。子の体調不良で仕事休まなくちゃいけなくても融通ききそうな職場で良かった😊基本リモートだし、しばらく働いてみて問題なかったら勤務時間のばそう…
ちなみに求人はしゅふJOBで見つけた👀
— ふかまる@1y♂ (@fukmarumam_1205) November 8, 2021
子どもがいると、なかなかフルタイムで働くのは難しいですよね。
在宅やリモートで働けるならどんなに楽なことか…。
しゅふJOBを使えば、融通のききやすい職場が見つかりそうですね。
実際にしゅふJOB経由で、時短勤務の融通のききやすい職場を見つけた方もいます。
マイナビ転職 女性のおしごと
サービス名 | マイナビ転職 女性のおしごと |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数 | 46,616件(2022年3月時点) |
非公開求人 | なし |
対応エリア | 全国 |
- 女性特化した転職サイトの中で圧倒的な求人数
- キャリア志向向け・ワークライフバランス重視派の方向けそれぞれの求人がある
マイナビ転職 女性のおしごとは、人材業界大手のマイナビが運営する「マイナビ転職」から派生した、女性に特化した転職サイトです。
特徴は何といっても、掲載されている求人数の豊富さ!
なんと46,616件(2022年3月時点)もの求人が掲載されているので、女性にとってこれ以上の求人数を誇る転職サイトはないといっても過言ではありません。
マイナビ転職 女性のおしごとの求人検索で特徴的なのが、
- オンキャリ系(キャリア志向)
- オフキャリ系(ワークライフバランス志向)
ごとに人気キーワードが設定されていることです。
オンキャリ系の人気キーワードは下記が一例です。
- 女性の管理職活躍中
- 総合職
- 初年度年収500万円以上稼げる
- 20代の管理職登用実績あり
一方オフキャリ系の人気キーワードは次のようなものがあります。
- 完全週休二日制
- 時短勤務
- 原則定時退社
- 転勤なし
- 年間休日120日以上
とにかく求人数が豊富なので、理想の求人を見つけやすい転職サイトといえますね!
マイナビ転職 女性のおしごとの口コミ
求職期間、約1ヶ月!
リクルート:60社くらい応募、面接1社
ハロワ:4社応募、面接0
indeed:9社応募、面接3社
マイナビ転職:21社応募、面接7社マイナビ転職が1番良かった☺️
リクルートでエージェントさんついてもらってたけど、範囲広げて端から応募して!って言われるだけで…(笑)— まな⚓️ (@mana_airairo) July 3, 2021
マジか!誘ったら良かったな😭
あたし今の仕事キツいから転職考えてたんよ。
マイナビ転職のアプリだけでも入れとけば色々企業見つかるしいいよ!— Litoo☻🐾 (@Litoo614) September 30, 2019
「マイナビ転職を使って転職活動したのが一番良かった!」という声もあるように、満足度が非常に高いですね。
もちろん相性もありますが、求人数がとても多いので理想の求人は見つかりやすいです。
エン転職 WOMAN
サービス名 | エン転職 WOMAN |
運営会社 | 株式会社エン・ジャパン |
公開求人数 | 3,386件 |
非公開求人 | なし |
対応エリア | 全国 |
- 利用者満足度98%の面接サポートを受けられる
- 働く女性にとってありがたい項目が検索軸に設定されている
エン転職WOMANは人材業界大手のエン・ジャパンが運営する「エン転職」から派生した、女性に特化した転職サイトです。
エン転職WOMANの魅力は、面接サポートを受けられることです。
通常、転職サイトを使っても職務経歴書作成や面接対策などのサポートは受けられません。
しかしエン転職WOMANでは、求職者に面接対策をすることで、求職者と採用担当者との面接が充実したものになると考えています。
そのため、惜しみなく面接のノウハウを教えてくれます。
また、検索軸には下記が設定されているので、働く女性にとってはありがたい検索軸です。
- 産休・育休取得実績あり
- 託児所・育児サポートあり
- 女性社員50%以上
エン転職 WOMANの口コミ
エン転職WOMANについての口コミは、残念ながらほとんどありませんでした。
エン転職WOMANはあくまでもエン転職から派生した転職サイトになりますので、口コミは少ないのかもしれません。
使い勝手など詳細を知りたい方は、公式URLをご覧くださいね!
転職サイトと転職エージェントの違いは?
転職サイトと転職エージェントの違いは下記です。
特徴 | |
転職サイト | ・担当者がつかないケースが多い ・膨大な求人広告の中から、自分で求人を検索し直接応募する ・履歴書対策・面接対策などは独力で用意する必要がある |
転職エージェント | ・担当者がつく ・公開求人だけでなく非公開求人もある ・履歴書対策・面接対策などを行ってくれる |
最も大きな違いは「担当者がつくかどうか」です。
上記の特徴を踏まえたうえで、転職サイトと転職エージェントは下記のように使い分けましょう。
どんな人に向いているか | |
転職サイト | ・自分の好きなペースで転職活動を進めたい人 ・数多くの求人から、自分で選びたい人 |
転職エージェント | ・転職のプロに相談しながら進めたい人 ・非公開求人・サービスごとの独自求人も選択肢に入れたい人 |
転職サイトと転職エージェントを両方使いながら転職活動を進めるのが理想ですが、忙しすぎる人はまずはどちらかでも利用してみましょう!
転職サイトを選ぶときの5つの基準
転職サイトを選ぶ際は、下記の5つの基準を大切にしてくださいね!
- 求人数は豊富か
- 独自の求人が掲載されているか
- サイト自体が使いやすいか
- 求人の検索機能は豊富か
- 転職サポートがついているか
詳しくは下記で紹介します。
求人数は豊富か
求人数の豊富さは転職サイト選びにおいて重要です。
というのも、理想の求人に出会い満足いく転職活動を進めるためには、多くの求人に触れる必要があるからです。
理想の求人を探そうとすると、
- 年収
- 勤務地
- 職種
- 業界
- 会社規模
など、希望条件は多くなるはず!
掲載されている求人数が多ければ多いほど、求人を検索した時に、条件に当てはまる求人と出会える可能性が高くなりますよね。
逆に求人数が少ない転職サイトを使うと、希望条件を複数設定して検索したときに、求人がほとんど残らないなんてことも…
特に地方の求人は数が少ないため、なおさら求人数の多いサイトを活用しないと、理想の求人に出会えなくなってしまいます。
求人数が豊富かどうかは大切な基準です。
独自の求人が掲載されているか
独自の求人が掲載されている転職サイトは、他の転職サイトや転職エージェントでは見られない求人に出会えるためおすすめです。
特にニッチな業界や職種の求人を希望する場合、転職サイトを使ってもなかなか求人を見つけられないですよね。
独自の求人が掲載されている転職サイトを使えば、希望の求人に出会える可能性が高まります。
ニッチな職種以外でも、面白いサービス・商材を扱っているところや仕事内容自体が独特な企業もあります。
独自求人が掲載されているかどうかも大切な視点として念頭に置いてください。
ちなみに、採用数を絞る企業は1つの転職サイトのみに求人広告を出す傾向にあるため、複数の転職サイトを活用することでそれぞれの転職サイトの独自求人を網羅できます。
サイト自体が使いやすいか
サイト自体が使いやすい転職サイトを使うという観点も忘れないでください。
サイト自体の使いやすさは個人の好みによって感じ方が違うため、実際にサイトを使って確かめてみましょう。
利用の際は、以下のポイントを意識してみましょう。
- サイトの設計や色づかい
- 各種求人特集
- 自己分析ツール、履歴書作成サポートなど、転職活動のお役立ち情報
各サイトではそれぞれ転職活動をスムーズに進められるように、さまざまなサービスを無料で提供しています。
あなたにとって使いやすく、便利に感じる転職サイトを使うようにしましょう。
求人の検索機能は豊富か
求人の検索機能が豊富かどうかは、希望する求人に効率的に出会うために必須です。
転職サイトでは主に下記の検索軸が設定されています。
- 業界
- 職種
- 勤務地
- 雇用形態
- 年収
上記以外の検索条件は、転職サイトによって異なります。
たとえばリクナビネクストでは、
- 土日祝休み
- 完全週休2日制
- ノルマなし
- 直行直帰あり
- 社員食堂・食事補助あり
などの『こだわり条件』が設定されています。
転職サイトごとに独自の検索条件が設定されているので、複数のサイトを使って見比べてください!
転職サポートがついているか
転職サイトは転職エージェントとは違い、担当者がつかないことが多いです。
しかし1人きりで転職活動を進めるのは、特に初めて転職活動をする際は不安が大きいはず…。
そこで、「転職活動お役立ちノウハウ」などが用意されている転職サイトを選びましょう!
たとえばリクナビネクストを見てみると、
- 自己分析のポイント
- 履歴書の書き方
- 書類テンプレート
- 志望動機の書き方
- 自己PRのポイント
- 求人の探し方
- 面接でのポイント
などが書かれています。
転職活動のノウハウ以外にも転職セミナーや転職フェアなどが開催されているサイトもあるので、こうしたイベントがあれば積極的に参加してみてください!
転職サイトを利用するときの3つのポイント
転職サイトを利用するときは、以下の3点を抑えましょう。
- 転職サイトは複数登録する
- 転職エージェントと併用して転職活動を進める
- 同じ求人に対し複数の転職サイトから応募しない
サラタメさん
それぞれ解説していきますね!
転職サイトは複数登録する
転職活動を通して理想の職場に出会うために大切なのは、「いかに情報を多く仕入れるか」です。
そのため、転職サイトは1つだけでなく複数に登録しておきましょう!
転職サイトを使って人を採用する際、多くの企業は1つの転職サイトのみを使って採用活動する傾向にあります。
そのため1つの転職サイトのみを使っていると、他の転職サイトに掲載されている求人を取りこぼしてしまいます。
もしかしたら理想の条件の求人に出会えたかもしれないのに、機会損失ですね。
また、それぞれの転職サイトによって得意な業界・職種などの違いもあります。
複数の転職サイトに登録しておくことで、理想の求人を取りこぼすリスクを避けられます。
転職エージェントと併用して転職活動を進める
本気で転職活動を進めたいなら、転職サイトと同時並行で転職エージェントを使って、それぞれのメリットを活かすのをおすすめします。
転職サイトと転職エージェントのそれぞれのメリットを下記にまとめました。
メリット | |
転職サイト | ・数多くの求人から自分で選べる ・自分のペースで転職活動を進められる |
転職エージェント | ・担当者がついてくれるので、職務経歴書の書き方や面接などのアドバイスを受けられる ・非公開求人の紹介を受けられる |
転職エージェントには非公開求人という、転職サイトにはない強みがあります。
非公開求人には、高年収や幹部職候補の募集など、好条件の求人が多いです。
一方で、転職エージェントでは見つからないけれども転職サイトに掲載されている求人もあります。
求人選びの数を確保するうえでも、転職サイトと転職エージェントは一緒に使ってください!
同じ求人に対し複数の転職サイトから応募しない
複数の転職サイトを使ううえで、同じ求人に対して複数の転職サイトから応募しないように気をつけてください。
多くの企業は1つの転職サイトを使って採用活動をしている傾向にありますが、たまに複数の転職サイトを使って採用している企業もあります。
企業の採用担当者は1人、あるいは少人数で採用活動を行なっていることもあり、複数の転職サイトから応募してもバレる可能性が高いです。
1つの企業に複数サイトから応募してもあなたへの評価が高くなることはまずありません。
むしろ、
- 適当に応募しているのではないか?
- ちゃんと管理できない人なのかな?
など、マイナスのイメージをもたれかねません。
転職サイトの利用にあたっては、複数の転職サイトから応募しないように気をつけてください!
まとめ
今回の記事では、20代におすすめの転職サイトを男女にわけて厳選しました。
男性には以下の転職サイトがおすすめです。
- マイナビジョブ20’s
- リクナビNEXT
- doda
- キャリトレ
- マイナビ転職
- エン転職
女性なら以下の転職サイトが使いやすいでしょう。
- 女の転職 type
- とらばーゆ
- しゅふJOB
- マイナビ転職 女性のおしごと
- エン転職WOMAN
今回は20代の方を対象に転職サイトを厳選しましたが、転職活動をより効率的に進めていくためには、転職エージェントと並行して利用する方がよいです。
是非この記事を参考に、使いやすい転職サイトを見つけてください!
最後に…
私が実際に使ってみて「これはオススメできる!」と思った転職支援サービスをまとめた記事貼っておきます。
