サラタメさん
「30代におすすめの転職エージェントってどこなの?」
「転職エージェントってたくさんあるけど、それぞれの特徴や評判を知りたい」
転職活動を始めるにあたって、このように悩んでしまいますよね。
そこで今回、私サラタメが、30代におすすめの転職エージェントを徹底解説していきます!
私自身、複数の転職エージェントを使い倒した転職マニアYouTuberですので、参考にしていただければと思います!
目次
30代におすすめできる転職エージェント5選!とりあえずここから選べば間違いなし!
まず選んでおけば間違いなし!といえる30代におすすめの転職エージェントは下記5つです。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- type転職エージェント
- エンエージェント
- type女性の転職エージェント
それぞれの特徴と口コミを見ていきましょう!
サラタメさん
リクルートエージェント
サービス名 | リクルートエージェント |
運営会社 | 株式会社リクルート |
公開求人数 | 175,197件(2022年3月時点) |
非公開求人 | あり |
対応エリア | 全国 |
30代で転職を考えているなら、リクルートエージェントは絶対外せません。
リクルートエージェントが30代におすすめな理由は、まず何といっても圧倒的な求人保有件数!
公開求人だけで約18万件、非公開求人は約22万件もあるため、リクルートエージェントだけで約40万件もの求人を抱えています。
リクルートエージェントは高年収やハイクラスなどレベルごとにわかれていないため、どんな人でも使いやすい転職エージェントといえますね。
また人材業界大手なだけあって、担当者の転職市場についての知識やノウハウが豊富です。
担当者からは以下のアドバイスをもらえます。
- 転職市場全般の動向
- 業界ごとの動向
とくに初めて転職活動をする方は、プロが手厚くフォローしながら転職活動を進められるので、とても安心です。
リクルートエージェントの詳しい評判はこちらの記事に書いていますので、理解を深めましょう!
【忖度なしのガチ取材】リクルートエージェントの評判は?メリット・デメリットを暴露!
リクルートエージェントの口コミ
リクルートエージェントについての口コミをSNSで探してみました。
ハローワークは昔から信用出来んな🙋♂️
リクルート辞めたんかwリクルートも種類いっぱいあるけど、リクルートエージェントは担当者凄くしっかりしてて良かったけどな!マイナビも担当者が付くはずだからやり易いと思うよ!頑張って!— まあ (@mah_ba_saihate) January 5, 2022
なかなか自分のスキルって客観的に見れないけど、エージェントさんとの面談の中で見つめ直すことができて良かった。
登録したところはリクルートエージェントとJACです。担当者が当たりだった。
— 転職したい!と思ったら。 (@jobchange2014) December 31, 2021
色々使ったけどリクルートエージェントが1番良かった!
— Refvy (@Revolutionarysf) December 23, 2021
最後の質問した時によく調べてるねって言ってもらえた(*´ω`*)しっかり面接対策出来たのはリクルートエージェントさんのおかげだわ。私にとってのいい仕事は紹介して貰えなかったけど、面接のときの立ち居振る舞い、会話内容の選定、質疑応答対策はきっちり教えて貰えたし登録して良かった(∩´∀`∩)♡
— 華蓮 (@sakasama_moon) December 18, 2021
リクルートエージェントの評判として多かったのは、担当者の質、フォローの手厚さです。
エージェントとの面談を通して自分のスキルを可視化でき、面接本番のPRに役立ちます。
また、担当が面接対策を徹底するなど、転職を成功させるために最大限のことをしてくれます!
マイナビエージェント
サービス名 | マイナビエージェント |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数 | 35,052件(2022年3月時点) |
非公開求人 | あり |
対応エリア | 全国 |
マイナビエージェントは人材業界大手のマイナビが運営する総合型エージェントです。
マイナビエージェントのメインターゲットが20代~30代なので、30代の方にはおすすめです。
比較的若めの層をターゲットに置いているため、スタートアップやベンチャー企業の特集が組まれるなど、若い人向けの求人が揃っています。
求職者が安心して相談できるよう、担当者も比較的若めの方が多いようです。
リクルートエージェントなどは
- 経験豊富
- 優秀
といったイメージがあります。
それに対し、マイナビエージェントの担当者は
- 親身
- 親近感
といった感想を抱く利用者が多いとのこと。
35歳以下で下記の考えをもつ方には、マイナビエージェントと相性がよいです!
- これまでの経験を活かしてキャリアチェンジをしたい
- 年収を上げたい
- キャリアアップしたい
マイナビエージェントの口コミ
マイナビエージェントについて、SNSでは次のような意見が集まっています。
マイナビエージェントありますよ!リクナビエージェントに比べたら求人数は少ないですが、20代や第二新卒向けの求人が多めです。
— きつねさん (@18yametai) July 30, 2019
リクナビのエージェントの電話こっちの希望だけ聞いてポンポンと企業をマイページに貼るだけなのに、マイナビのエージェント企業の情報と俺のどの点が適正あるのかとかちゃんと教えてくれるから、マイナビの方がいい
— ぽっぷめろん (@aisukyan) June 10, 2021
マイナビエージェントはリクルートエージェントと比較して求人は少なめですが、第二新卒向けの求人が比較的多いです。
また求職者の意見に耳を傾けてくれ、希望や志向・適性を把握しようとしてくれるので、安心して相談できます。
マイナビエージェントの口コミ・評判を詳しく知りたい方は以下の記事を参考にして下さい。

type転職エージェント
サービス名 | type転職エージェント |
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
公開求人数 | 7,551件(2022年3月時点) |
非公開求人 | あり |
対応エリア | 一都三県 |
type転職エージェントはキャリアデザインセンターが運営する転職エージェントです。
主に下記の業種に強みがあります。
- IT業界
- Web業界
求人が出ている職種は下記が多いです。
- システムエンジニア
- 営業
- コンサルタント
type転職エージェントでは、担当者が書類選考突破対策や面接対策にとても力を入れます。
またtype転職エージェントは、転職による求職者の年収アップを一緒に目指してくれます。
そのため、年収を上げたい30代の方にとって、type転職エージェントはおすすめです。
企業に対する年収交渉も積極的に行ってくれるので、type転職エージェントを利用して年収アップに成功した方は多いです。
ただ、一都三県以外のエリアの求人は手薄なので、首都圏以外のエリアで働きたい方は他のエージェントも併用しましょう。
type転職エージェントの口コミ
type転職エージェントの評判は下記の通りです。
【転職活動】
待遇、勤務環境全て希望通りの企業に内定頂けました。入社後は自分の努力次第。担当下さったのは@typeの梅田さん(@job_and_life)です。
僕の家庭状況・希望条件を理解して、今後のキャリアプランをアドバイス下さいました。『エージェントだからこそ分かること』沢山あると思います。
— よっく (@yocc_life) November 18, 2018
Type転職エージェントは30分の電話面談を選考に参加する企業毎に実施してくれて、面接で聞かれるポイント、企業が大事にしていること等細かく教えてくれた。
現職を続けながら転職活動したい人にはほんとおすすめ🙆♀️企業研究の時間が大幅に減ります。— まいる| (@mairu_pr0gram) February 18, 2021
type転職エージェントを使ったことで、希望通りの企業に内定をもらえたという喜びの声が集まっています。
担当の方が選考中の企業ごとに想定問答集を用意してくれます。
それをもとに電話面談で面接の練習をしてくれるので、安心して面接本番を迎えられたという意見もありますね。
エンエージェント
サービス名 | エンエージェント |
運営会社 | エン・ジャパン株式会社 |
公開求人数 | 2,238件 |
非公開求人 | あり |
対応エリア | 全国 |
エンエージェントは人材業界大手のエン・ジャパンが運営する転職エージェントです。
エン転職で有名な企業ですね。
エン・ジャパンの企業理念は「人、そして企業の縁を考える」です。
その理念は、求職者を担当するキャリアアドバイザーの姿勢にあらわれています。
求職者がどうしたら納得いく転職活動ができて、入社後も活躍して幸せになれるかを追求しています。
そのためエンエージェントで最初に行われるのは、3E-pという性格診断テストです。
この3E-pのテストで下記のような内容を数値化します。
- コミュニケーション能力
- 行動力
- 知的能力
- ストレス耐性
- 性格特性
その内容をもとに、
- どのように転職活動を進めていけばいいか
- どのような業界に就職すれば活躍できそうなのか
求職者と一緒に考え、導いてくれます。
30代になると、自分の市場価値が客観的にどう見られるのか、気になるはず。
エンエージェントを活用すれば、数値化されたデータで自分自身を客観視できます。
エンエージェントの口コミ
エンエージェントの評判・口コミについて見ていきましょう。
・エンエージェントは隠れ優良求人有り。通過率も割と高い(らしい)。サイトで探す時も、上手く探せれば条件の良い会社が掘り出せる。
・type転職エージェントは電話面談してくれるし、準備不足でも掘り下げて聞いてくれる。でも面談してからの進め具合がイマイチ分からない。— すみ (@sumikko0010) April 10, 2019
エンエージェントの人も良かった
もってる案件がいわゆる非公開案件でなかなかクオリティの高いものだった
連絡も密でアドバイスもしてくれた
結果ブラックホワイト企業に入社となった
業務内容も残業時間、待遇なども全て説明された通りだった
ただ俺の判断が甘かっただけだ— m.c.F・X (@God_of_FX) October 21, 2018
エンエージェントとリクルートエージェントには本当にお世話になったからここに感想を言いたい!!
両方使って本当に良かった。この二つは個人的にお勧めする!!— シモっち (@25Chisa) February 10, 2020
エンエージェントは以下の点で利用者から好評です。
- 隠れ優良企業の求人がある
- 非公開求人のクオリティが高い
- 連絡を密に行ってくれる
エンエージェントは大手企業だけでなく中小企業・中堅企業とのパイプも強いです。
隠れた優良企業に出会えるかも!?
type 女性の転職エージェント
サービス名 | type 女性の転職エージェント |
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
公開求人数 | 7,551件(2022年3月時点) |
非公開求人 | あり |
対応エリア | 一都三県 |
type女性の転職エージェントは、キャリアデザインセンターが運営する転職エージェントで、type転職エージェントの姉妹サービスです。
サービス名の通り、type女性の転職エージェントは女性に特化した転職支援をしてくれます。
30代の女性にとって、type女性の転職エージェントをおすすめする理由は、下記3つです。
- 女性のライフイベント・キャリアを見据えて求人を提案してくれる
- 女性向けの求人件数が豊富である
- 女性に特化した転職サポートをしてくれる
女性にとって、自分のライフイベントを考慮しながらキャリアを見据えることは、頭を悩ませる問題かと思います。
type女性の転職エージェントは、経験豊富なキャリアアドバイザーが、悩みを解決してくれます!
type女性の転職エージェントの口コミ
type女性の転職エージェントについての口コミは、残念ながらほとんどありませんでした。
type女性の転職エージェントは、あくまでもtype転職エージェントから派生したサービスになります.
そのため、口コミはまだ少ないのかもしれません。
使い勝手など詳細を知りたい方は、公式URLをご覧くださいね!
【3社に厳選】30代のハイクラス向け転職エージェント
30代のハイクラス層にオススメの転職エージェントは下記3です。
- ビズリーチ
- JACリクルートメント
- リクルートダイレクトスカウト
ハイクラスとは、具体的に下記のような方をイメージしています。
- 年収600万円以上
- マネジメント経験あり
- 専門スキルあり
それぞれの転職エージェントを、下記で詳しく紹介します!
ビズリーチ
サービス名 | ビズリーチ |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
公開求人数 | 72,580件(2022年3月時点) |
非公開求人 | あり |
対応エリア | 全国 |
30代の方がハイクラス向けの求人を探すなら、ビズリーチは欠かせません!
ビズリーチで扱っている求人は年収帯が高いからです。
全体の1/3以上が年収1,000万円以上の案件です。
その分採用担当者やヘッドハンターは求職者をシビアに見極めようとするので、内定をもらうためには相応のスペックが必要になります。
また、ビズリーチは普通の転職エージェントとは違い特徴的なサービスといえます。
通常の転職エージェントでは、担当のキャリアアドバイザーがあなたに合った企業を紹介する仕組みです。
ビズリーチでは担当のキャリアアドバイザーなどはつきません。
その代わり、ヘッドハンターが直接求職者に対してアプローチする仕組みになっています。

引用:ビズリーチ
一部の機能は有料課金が必要ですが、無料でも十分有効活用できます。
下記の記事ではビズリーチを使って大手企業に転職できた人へのインタビューを通してビズリーチの魅力を深掘りしています。
ぜひご確認ください!
【ガチ取材】ビズリーチの評判・口コミを徹底解剖【結論、最悪なのに最高です。】
ビズリーチの口コミ
ビズリーチの評判は下記です。
転職エージェントを利用して1週間で感じたこと
・ビズリーチ→基本的に今の年収より上がる質の高いスカウトが多い。その分数は少ない。外資系企業の紹介が多めかも。
・リクルートキャリア→毎日15件くらい求人が届いて死ぬ。
— Radio@ニノクロさそり座 (@radiohead1010) March 19, 2018
ビズリーチでオファーをくれたヘッドハンターさん、電話面談したのですがすごく感じのいいお兄さんでした。
楽しくて20分延長。企業の裏事情、転職サイトの裏ワザなど勉強になりました☺️
記事にして共有しよう。未来のオジサン転職者たちのために
— おむ/勉強大好き!おむラジオ🎤 (@100bizz100) September 30, 2020
ビズリーチからのスカウトの質が高く、現職よりも好条件の案件が多いそうです。
また、ヘッドハンターでの電話面談もためになることが多く、業界情報や転職市場の状況などを学べます。
JACリクルートメント
サービス名 | JACリクルートメント |
運営会社 | 株式会社ジェイエイシーリクルートメント |
公開求人数 | 12,791件(2022年3月時点) |
非公開求人 | あり |
対応エリア | 全国 |
JACリクルートメントも、30代の転職活動におすすめのエージェントです。
とくに下記の特徴をお持ちの方には、JACリクルートメントを使いましょう!
- 外資系企業で働きたい方
- 管理職経験のある方
- 英語力を活かし、グローバル企業に就職し海外で働きたい方
なぜなら、JACリクルートメントが扱う求人は下記のような特徴があるからです。
- 世界11か国にネットワークがあり、外資系企業や日系大手のグローバル企業の採用に強い
- 管理職や専門職などの採用支援に特化している
また、JACリクルートメントは、企業側担当と求職者側担当を分業させず一気通貫で行う点が特徴的です。
リクルートエージェントやマイナビエージェントなどの大手エージェントでは、企業側と求職側とで担当がわかれます。
JACリクルートメントは両面型となるので、双方のニーズをより深く理解した上で求人提案してくれます。
JACリクルートメントの口コミ
JACリクルートメントを使った感想・口コミはこちらです。
#JACリクルートメント で転職活動実施中(転職するとは言っていない)
外資の年収アップ案件を幾つか頂きました。
自分にある程度の市場価値があり安心した反面、これで「行くか行かないか」の判断をしなければならなくなった。
40手前になって、いろいろ突き付けられている。
— コハナ🏝とりあえずやってみる (@kohanaST) February 26, 2021
年収アップに強みがある転職エージェントの「JACリクルートメント」でキャリア相談だけでも行うのおすすめです。
ハイクラス案件がメインですが、30代〜40代の人が転職する場合はとりあえずここに相談してみるのに損はないと思います。
20代で転職した際に個人的に使いやすかったのはen転職でした。
— 黒剣士 (@kuro1296) August 10, 2021
JACリクルートメントのサポートは素晴らしいですね!
企業側も転職者側も、両方良い結果になるよう進めていると感じます。
内定出た企業にとにかく入れさせようとするエージェントとか、最初に企業を紹介して以降全く音沙汰のないエージェントとは違いますね😀
30代、年収500万以上はオススメ!
— とりのこ@4回目の転職活動中×子育てツイート (@torinokok) August 31, 2020
JACリクルートメントは、以下の点で利用者から好評のようです。
- 外資系企業の年収アップ案件をもらえる
- ハイクラス案件の求人が多い
- 担当者が両面型で見てくれるので、手厚くサポートしてくれているように感じる
リクルートダイレクトスカウト
サービス名 | リクルートダイレクトスカウト |
運営会社 | 株式会社リクルート |
公開求人数 | 204,761件(2022年3月時点) |
非公開求人 | あり |
対応エリア | 全国 |
リクルートダイレクトスカウトは、人材業界最大手のリクルートが運営するハイクラス層向け転職サービスです。
元々はキャリアカーバーというサービス名で運営されていました。
最近俳優の松坂桃李さんを起用してばんばんCMを打っていますね!
リクルートダイレクトスカウトの仕組みはビズリーチと似たように、下記のような仕組みになっています。

引用:リクルートダイレクトスカウト HP
ただし利用料がかからない点は、ビズリーチとの大きな違いですね。
リクルートダイレクトスカウトが30代のハイクラス層に向いている理由は以下の通りです。
- 高年収案件が多い
- ヘッドハンターの質が高い
- ヘッドハンターを自分で選べる
提示年収の高い案件が多く、幹部候補や専門職の求人案件が豊富なため、チャレンジングな仕事に出会える可能性がありますね!
リクルートダイレクトスカウトの口コミ
2021年11月に旧称であるキャリアカーバーから名称変更となったため、ここではリクルートダイレクトスカウトだけでなくキャリアカーバーの口コミを紹介します。
今日からキャリアカーバーはリクルートダイレクトスカウトにアップデート!
こだわり検索機能も追加されていて素晴らしい!
皆さんは求人検索でどんなこだわりをいつも入れていますか?#リクルートダイレクトスカウト#キャリアカーバー#転職— JUNRY@転職・英語・会計ブロガー/37歳兼業 (@JUNRY83385577) November 1, 2021
公務員から転職したとき、最終的にはリクルートダイレクトスカウトで連絡もらったエージェント経由の企業に決めました。
いくつかエージェントと会いましたが、高待遇の求人多かった気がします。
使ってみた所感を基に書いたので転職検討中の方の参考になればと思います。https://t.co/NyMmr1zrUM
— コボ@民→公→民と転職 (@kobo__blog) November 23, 2021
日系企業ならキャリアカーバー、外資ならLinkedinの方がよっぽど年収1000万超えの求人があるし、キャリアカーバーは無料で使える。Linkedinは企業名もわかるし、応募しやすい。
— アラフォーおじさん (@tenshokulove) February 21, 2021
リクルートダイレクトスカウトには下記のような点で好評のようです。
- 好待遇の求人が多い
- 日系大手企業の好条件求人が多い
- 求人検索機能が使いやすい
IT業界に特化した30代のおすすめ転職エージェント
30代で、IT業界での転職を考えている方は、以下の転職エージェントがおすすめです。
- マイナビITエージェント
- Geekly
- レバテックキャリア
これらの転職エージェントはIT業界に特化しているため、効率的に求人情報を収集できます。
それでは具体的に見ていきましょう。
マイナビITエージェント
サービス名 | マイナビITエージェント |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公開求人数 | 35,456件(2022年3月時点) |
非公開求人 | あり |
対応エリア | 全国 |
マイナビITエージェントはマイナビエージェントから派生した、IT業界に特化した転職エージェントです。
IT業界を狙う30代の方は、マイナビITエージェントをぜひ使ってください。
マイナビITエージェントが30代の方におすすめできる理由は下記の通りです。
- IT業界の求人数が多い
- IT業界を熟知したキャリアアドバイザーが担当する
- 年収600万円以上の求人割合が高い
マイナビエージェントから派生したサービスなので、企業とのパイプも強く他のIT業界特化型エージェントと比較して求人数が多いです。
IT業界の転職を狙うなら、まずはマイナビITエージェントを活用し、同時並行で他のエージェントを利用するのがよいでしょう。
マイナビITエージェントの口コミ
マイナビITエージェントには次のような口コミが寄せられています。
マイナビITエージェントオススメだわ
ギークリーはクソかな
書類通らなさすぎるマイナビから営業の人がギークリーで落ちた会社から面接のオファー貰えたし
ポートフォリオもちゃんと見てくれて
ここはこういう会社だから別の企画書作ってみましょう!って言ってくれてやる気出てる— 桜×空 (@mtms30) July 25, 2020
マイナビITエージェントでは、デザイナーをはじめしたクリエイター職の転職支援も行っています。
その一環でクリエイターのポートフォリオ(制作実績)の添削などをしてくれます。
このように求職者にとって手厚いフォロー・サポートを受けられる点が、マイナビITエージェントを利用するメリットです。
Geekly
サービス名 | Geekly |
運営会社 | 株式会社Geekly |
公開求人数 | 13,443件(2022年3月時点) |
非公開求人 | あり |
対応エリア | 全国 |
GeeklyはIT/Web/ゲーム業界に特化した転職エージェントです。
30代の方がITやWeb業界を狙うなら、Geeklyも非常におすすめできます。
理由は下記の通りです。
- Geeklyを使って転職した人の75%が年収アップしているから
- 18,000件以上の非公開求人を紹介してもらえるから
- IT業界に転職成功するための徹底指導を受けられるから
Geeklyのキャリアアドバイザーは
- エンジニア
- デザイナー
- ゲーム
などの分野ごとにチームが分かれており、それぞれ専門性の高いスタッフが所属しています。
専門性の高い、突っ込んだ質問をしても返してくれるので、安心して転職相談できますね。
また、求職者の経歴や実績をヒアリングし、その内容をもとにレジュメ作成を代行してくれるサービスもあります。
30代になるとレジュメの作成時間をなかなか取れなくなることもありますが、レジュメ作成代行サービスならそんな悩みも解決ですね!
Geeklyの口コミ
Geeklyの評判について、SNSで調べてみました。
早めた!GEEKLYめっちゃ良かった!スピード感も現実的な提案も!ありがとう!!
— 黒ごま (@vamnasocana1) June 13, 2019
#転職エージェント
ビズリーチとか、宣伝しまくっているリクルートダイレクトスカウトとかギークリーさん
最初は少し怪しい感あったけど
すごく対応が良い。最初からお願いしていれば良かった。。残念— おっちょぽこ襲名 (@KN6I8z7bnpBkRJ5) January 26, 2022
わしも今のところはギークリー経由だったな。ギークリーは対応は淡白だけど求人の質は良かった感ある。
— うめうさぎ (@UmeRabbit) March 6, 2018
Geeklyの感想をまとめると、下記がグッドポイントとしてまとめられます。
- 担当者のスピード感
- 対応の丁寧さ
- 求人の質の高さ
担当者がスピード良くかつ丁寧に対応してくれるので安心して転職活動を進められますね。
レバテックキャリア
サービス名 | レバテックキャリア |
運営会社 | レバテック株式会社 |
公開求人数 | 15,794件(2022年3月時点) |
非公開求人 | あり |
対応エリア | 首都圏、関西、愛知、福岡 |
レバテックキャリアはGeeklyなどと同様、IT/Web業界に特化した転職エージェントです。
30代の方でIT業界を志望する方にとっては、レバテックキャリアは以下の理由でおすすめできます。
- IT業界の求人件数が豊富
- 年収600万円以上の求人が約8割
- 担当者のサポートの手厚さ
レバテックキャリアは、IT業界に特化した転職エージェントの中でもトップクラスの求人数を誇ります。
求人の約8割は、年収600万円以上という高年収帯です。
また、担当者のサポートの手厚さは特筆すべき点です。
レバテックキャリアでは年間3,000社以上の企業に実際に足を運び、求人票には載っていない裏情報を入手しています。
- 上司からのマネジメント方法
- 職場・同僚との雰囲気
- 現場のスキルレベル
- 実際の残業時間
- 福利厚生
などをレバテックキャリア担当者から確認できるので、ミスマッチの少ない転職が実現可能です。
レバテックキャリアの口コミ
レバテックキャリアの口コミは下記のとおりです。
レバテックキャリアの担当の人、かなり条件を細かく聞いてくれて好印象でした。
別のIT未経験に強いと言われているところ、すごくざっくりした条件しか聞かれなかったし、
提案数少ないし、
めっちゃタメ語だしあまり良い評価はできなかったので。— つばさ@キャンプ、オタク、エンジニア (@progra_0117) July 29, 2020
こうして考えると、一般的な転職ならdodaとか大手転職キャリアを使い、SEとしての技術力を高めていきたいなら、レバテックキャリアが良さげだね。正直、後者で紹介された先端技術を扱うITベンチャーはちょっと心惹かれたw。
— てつたま@4/16~17 山口 (@HQ6300KT) November 28, 2019
もしIT業界の企業に行きたいので
あれば、業界特化型エージェントと
大手エージェントを選べば、
網羅的に求人が確認できます。◆大手
→リクルートかパーソル◆特化型
→レバテックとギークリー— 求人くん(まっちゃ) (@matcha_tenshoku) July 4, 2020
担当者の質問が非常に丁寧で、こちらの要望やスキルレベルを詳細に聞いてくれるそうです。
また、IT業界の求人数が多く、最先端の技術を扱うようなベンチャー企業の求人案件も取り扱っています。
SEとしてレベルアップを図りたい人にもオススメといえます!
転職エージェントはなんで無料で利用できるの?
転職エージェントを活用する際に、「なんで転職エージェントって無料で使えるのだろう?」と考えたことはありませんか?
その理由は、転職エージェントのビジネスモデルにあります。
転職エージェントのビジネスモデルは、求職者に企業を紹介し、その企業から内定をもらい、その企業に入社することで、紹介した企業から手数料をもらう形です。
手数料は転職エージェントによって異なるのですが、一般的には年収×35%程度が手数料となります。
たとえば年収500万円で入社が決まった場合、企業から転職エージェントに支払う手数料は165万円です。
このように、企業から多額の手数料をもらうため、求職者が費用を支払わなくてもサービス運営ができるため、求職者は無料で使えます。
転職エージェントを選ぶ3つのポイント
転職エージェントを選ぶ際は下記の3つのポイントを意識しましょう。
- サポート内容が手厚いか
- 転職実績が豊富か
- 口コミの質がよいか
それぞれ見ていきますね!
サラタメさん
サポート内容が手厚いか
サポート内容が手厚いかどうかは、転職エージェント選びで最重要といっても過言ではありません!
結局、転職エージェントを使った転職活動が満足いくものになるのか否かは、ついた担当者がどれくらい綿密にフォローしてくれるかにかかっています。
どのエージェントを選んでも、結局「担当者との相性がよいか」が満足度にいきつきます。
とくに初めて転職活動をする方にとっては、どこから手をつけて何をすればいいか、わからないですよね。
不安を抱えながら転職活動をする中で、相性のよい担当がついてくれれば、メンタル的にかなり楽になります!
このように、サポート内容が手厚いか、担当との相性が良さそうか、は大切に考えてください。
転職実績が豊富か
転職実績が豊富かどうかも、転職エージェント選びで大切なポイントです。
転職は、あなたの人生を大きく左右するライフイベントです。
重要なライフイベントを過ごすにあたって、転職成功実績の少ないエージェントを選ぶのは不安ではありませんか?
転職成功に導いた実績が豊富であるほど、転職成功させるためのノウハウも多く持っている可能性が高いです。
また転職エージェントの実績が豊富であれば、企業側もそのエージェントを信頼して人材紹介を依頼しやすくなります。
その結果より多くの求人票が集まりやすくなり、転職先の選択肢が広がります。
このように、転職実績が豊富な転職エージェントを選ぶと、メリットばかりです!
口コミの質が良いか
転職エージェントには機能、コンセプト、サポート体制、求人件数など、さまざまな要素でエージェントごとの特色があります。
しかしその特色を見比べても、どの転職エージェントにすべきか、イマイチ決定打にかける場合ってありますよね。
そうした場合は、口コミの質がよいかどうかも意識しましょう。
TwitterなどのSNSで検索すると、さまざまな転職エージェントの口コミや利用体験談などの情報が見つかります。
その際、良い情報だけでなく、悪い情報・感想・口コミを忘れずに確認してください。
客観的に口コミを見た上で、どの転職エージェントを使うのか判断材料とするのもよいでしょう。
転職エージェントを使うときの注意点
転職エージェントを使う時には、下記3点を注意しましょう。
- 幅広く求人を見たいなら転職サイトも使う
- 担当のアドバイザーと相性が合わなければ素直に申し出る
- 転職エージェントは複数社利用する
それぞれ解説します。
幅広く求人を見たいなら転職サイトも使う
転職活動は情報戦です。
満足のいく転職活動を送るためには、
- いかに多くの求人に目を通すか
- 自分の希望条件に合う求人に出会うか
- 多くの企業の面接を受けられるか
が大切です。
とくに志望業界や職種に強いこだわりを持っていない方は、できるだけ幅広く求人を見ましょう。
幅広く求人を見たい場合は、転職エージェントのみを使うのではなく、転職サイトも併用して使うべきです。
採用活動をしている企業の中には、転職エージェントと転職サイトのどちらか一方のみを使っている場合があります。
転職エージェントとサイトのどちらか一方しか使っていなければ、求人の見落としになってしまいます。
幅広く求人を見るために転職サイトも同時並行で利用しましょう。
担当のアドバイザーと相性が合わなければ素直に申し出る
担当のアドバイザーと相性が合わない場合は、忖度などせず素直にエージェント側に伝えましょう。
転職エージェントの利用は、担当者との相性がめちゃくちゃ大事です。
ただ、どれだけ先方がプロであっても、人間同士の「相性」の存在はあります。
あまりにも担当アドバイザーとの相性が合わなければ、素直にその旨を申し出て担当者を変えてもらいましょう。
相性が悪いままでいると、担当アドバイザーとのコミュニケーションがストレスになります。
結果、転職活動自体がスムーズに進まなくなってしまうかも…。
反対に、担当者の変更を申し出ていれば、お互いにストレスを抱えずにすみます。
転職エージェントは複数社利用する
転職エージェントは、1つのみに絞らずに複数社を利用した方がいいです。
理由は下記の通りです。
- 非公開求人や、エージェント独占求人の取りこぼしの防止
- 担当者との相性が悪い際のリスクヘッジ
転職エージェントはそれぞれ非公開求人や独占求人を抱えていることが多いです。
1つの転職エージェントのみ利用している場合、魅力的な独占求人を見られず、機会損失になってしまいます。
また、1つの転職エージェントのみを使っていた場合、担当アドバイザーとの相性が悪いと、転職活動を効率よく進められなくなるリスクがあります。
そのリスクを未然に防ぐためにも、複数のエージェントを活用した方がお得です。
まとめ
今回の記事では、30代におすすめの転職エージェントについて、以下のタイプ別に紹介しました。
- 万人向け
- ハイクラス層向け
- IT業界向け
30代の転職は20代の頃よりも「若さ」ではなく、あなた自身の「実力」を見られやすいため、難易度が高くなります。
希望する業界や職種に転職するために、エージェントを有効活用して転職活動を効率良く進めていきましょう。
最後に…
私が実際に使ってみて「これはオススメできる!」と思った転職支援サービスをまとめた記事貼っておきます。
