サラタメさん
転職エージェントは、大手以外の小規模なところも合わせると、日本国内に2万社以上もあります。
なんとファミマの店舗数くらいあるんです。だからこそ玉石混交。
あなたの人生を良い方向に導いてくれる優良なエージェントもいれば、ブラック企業にハメ込むだけのクソエージェントもいます。
今回は、悪質な転職エージェントにひっかからないように、転職エージェントの選び方3つの秘訣と、選ぶ流れをステップごとに解説します。
優秀な転職エージェントと、悪質な転職エージェントは何が違うのかも解説するので、ぜひ参考にしてみてください!
- 大手を使う
- 必ず複数のエージェントで比較する
目次
1.転職エージェントの選び方2つの秘訣
まずは転職エージェント選びで、これだけは知っておきたい2つの秘訣をお伝えします!
これを知っておくだけでも、悪質転職エージェントに引っかかるリスクをグッと減らせますよ。
- 大手を使う
- 必ず複数のエージェントで比較する
①大手を使う
要は、名前も全く知らないような転職エージェントは使わない方がいいってことです。
転職エージェントの良し悪しは、下記の2つでだいたい決まります。
- どれだけ豊富に募集案件を抱えているか
- どれだけ人材と募集企業をマッチさせてきた実績があるか
利用するのであれば最低限、従業員の人数と創業年を確認してください。
・従業員の数が少なく、ほぼ個人営業。
・創業して2-3年しか経っていない。
↑こういうところは、アウトです。使わないでください。
というか、「リクルート」「doda」「マイナビ」のように大手で、膨大な求人案件を抱えてるエージェント業者があるのに、名前も知らないエージェント業者を利用する理由がありません。
もし仮に、超ハイスペ人材の転職で「特殊な人脈を持った、個人事業主のようなエージェントが使いたいんだ」というパターンであれば、小規模なエージェントでもいいと思います。
しかし、普通のサラリーマンの「ホワイト企業を目指したい」という転職であれば、そんな特殊なエージェントに頼る必要は無いです。
私の経験から言っても、下記の4社の大手転職エージェントに登録しておけば十分です。
ブラック企業に押し込まれるリスクを避けるためにも、名前も聞いたことがないような会社は使わないようにしましょう。
②必ず複数のエージェントで比較する
上記大手エージェントに複数登録して、担当者の動きを比較しましょう。
1社だけは比較検討できないのでNGです(特に初めての転職の方)。
最低でも2社利用して、エージェント側にも「複数社使ってる」ということをしっかり伝えて、競争意識を芽生えさせましょう。
転職エージェント側からすれば、もちろん自社一本に絞ってもらった方が楽です。
ですが、転職者である我々からすれば、競争意識を元に、自分にマッチする募集案件を一生懸命探してもらった方が得なわけですから、絶対複数登録して、しっかり比較検討した方がいいです。
あと、各エージェントで「20代に強い」とか「IT業界に強い」とかいろいろ言ってますが、ぶっちゃけ個人的にそこまで大きな差は無いと思います。
それより断然、担当者のムラの方が気になります。
どんなに大手で優良なエージェント会社だったとしても、微妙な担当者は必ずいます。
あなたをサポートしてくれる担当者のコミュニケーションが微妙だったりすると、転職活動全体に大きくマイナスの影響を及ぼします。必ず複数社登録して、比較検討してください。
2.転職エージェントの選び方をステップごとに解説!
ここまで、「転職エージェントの選び方の秘訣」は2つある事を解説しました。
- 大手を使う
- 必ず複数のエージェントで比較する
私のおすすめは、まず大手順で2社登録して、担当者と面談してみて、良い方を選ぶ。
もし2社とも担当者のコミュニケーションが気に入らない場合には、2社とも切って、別のエージェントに登録をする。という流れです。
- STEP1.大手順で2社登録する
- STEP2.担当者と面談してみて、良い方を選ぶ
- STEP3.2社とも気に入らない場合は切って、別のエージェントを登録する
このSTEPで進めていけば、優良な転職エージェントだけに絞り込むことができます!
では、STEPごとに解説していきます。
STEP1.大手順で2社登録する
まずは大手順で2社登録しましょう(余裕があれば2社以上でもOK)。
私が実際に使った大手転職エージェントで、良い感じだったところは以下の4社です。
エージェント名 | 公開求人数 | 特徴 |
リクルートエージェント | 10万件以上 | 転職エージェントの最大手。取り扱う求人は、非公開求人含め約20万以上。業種も、職種も、企業の規模(大手からベンチャーまで)死角なし!全部強いです。 |
doda | 7万件以上 | 「転職エージェント」と「転職サイト」が合体したようなサービスになっているので、一つのアカウントでどちらも使えるのが、めちゃくちゃ便利です。 |
マイナビエージェント | 2万件以上 | 個人的な感想になってしまいますが、担当者の方が「優秀&ベテラン」というより「親切&綿密」という印象を受けました。 |
type転職エージェント | 8,000件以上 | マイナビエージェントと同様、めっちゃ親切&綿密です。書類作成・面接対策などの指導をかなり入念にやってくれます。 |
(※2021年2月時点の求人数です)
とりあえず大手の「リクルートエージェント」と「doda」で面談を受けてみて、ダメなら「マイナビエージェント」「type転職エージェント」で面談を受けてみてください。
選考が進んだりすると、かなりシビアなやり取りになるので、最初の面談で少しでも違和感を持ったら、その時点で切ってしまった方がいいです。
「担当者を変えてもらう」という方法もあるみたいですが、私はそれを伝えるのもめんどくさいので、別のエージェントに乗り換えてしまいます。
(とはいえ、リクルート、dodaらへんであれば優秀なエージェント担当者は間違いなくいますので、他の担当に変更してもらってもいいでしょう)
転職エージェントには業界に関係なく豊富な案件を紹介する「総合型」と、特定の業界の求人のみ紹介している「特化型」の2種類がありますが、私は特化型は使ったことがなく、総合型のみ使って転職を成功させています。
転職したい業界が決まっていない人も、総合型エージェントだけ登録しておけば問題ないでしょう。
STEP2.担当者と面談してみて、良い方を選ぶ
登録後はキャリアコンサルタントと面談する機会があります。
コンサルタントの質を見極めるには「転職の軸を明確に伝える」ことがポイントです。
キャリアコンサルタントの質の良し悪しは、「転職の軸に沿って柔軟な提案ができるか」がポイントだからです。
具体的なやり方は以下の通り。
- まず自分の「転職の軸」を固めて、それをキャリアコンサルタントに伝える
- 「転職の軸」に沿った求人を提案してくれるのであれば「GOODなコンサルタント」なのでそのまま利用する
- 全く検討違いの提案であれば「BADなコンサルタント」なので早めに切る
コンサルタントとの面談では、あなたが、「今回の転職で、何を実現したいのか」を明確に話しましょう。
「僕は、どこに転職すればいいんでしょうか?」みたいなコンサルタント任せの姿勢は、絶対やめたほうがいいです。
転職エージェント担当者に、完全にナメられて、やる気を失います。
というのも、転職エージェントは、あなたの入社が決定してはじめて、報酬がもらえるビジネスだからです。
これから面接を通過してもらいたいのに「そもそも自分がなんで転職したいのか?」「今回の転職で何を実現したいのか?」という、超基礎的な考えさえ固まってない人は、内定がとれないだろうと思われてしまいます。
つまり、「この人のために求人を探してあげても、無駄に終わる可能性が高い」とみなされて、サポートの綿密さは格段に落ちてしまいます。
転職エージェントの担当者は、気心知れた友人でも、保護者でもありません。単なるビジネスパートナーです。
ですので、最初の面談から「時間をかけてサポートする価値が、私にはあるぞ」と、その担当者に思わせないといけません。
そのアピールとして、まず最初に大事なのが、「転職の軸」を明確に伝えることです。
「転職の軸」っていうは、転職であなたが実現したい、最優先事項です。
よくわからない、という方は、下記の動画でかなり詳細に解説しているので、見てみてください。
転職の軸、転職で実現したいことの優先順位、ここらへんを明確に伝えれば、キャリアコンサルタントも力を入れてサポートしてくれるはずです。
転職の軸を明確に伝えているのに、自分の要望とは違う、ただ入りやすそうな会社ばかり提案してくるようであれば、そいつはクソみたいな担当者なので、即切ってください。
STEP3.2社とも気に入らない場合は切って、別のエージェントを登録する
最終的には、気に入った転職エージェント1〜2社を使って転職活動を進めていきましょう。
ちなみに複数を検討することは大事ですが、転職活動中ずーっと多くの会社(4社以上)とやり取りすると、情報量が多すぎてパンクします…!
検討段階で4~5社を比較するのはOKですが、相性の良い転職エージェントが段々と見極められてくるはずなので、最終的には2社くらいに絞って転職活動進めましょう。1社依存もダメですが、多すぎもダメなんです。
転職活動期間の目安がだいたい3~6ヶ月くらいなので、最初の登録から2~4週以内に1~2社に絞り込んで、転職活動していけばスケジュール的にちょうどいいかなと。
3.ここが違う!優良&悪質転職エージェントの特徴
ここまで転職エージェントの絞り込みまで説明しましたが、どんな転職エージェントなら使ってOKと言えるのでしょうか?
ここでは、使うべき優良な転職エージェントと、絶対に避けた方がいい悪質な転職エージェントの特徴を説明していきます。
悪質な転職エージェントに騙されないためにも、必ず確認しておいてください。
優良な転職エージェントの特徴
サラタメさん
私が考える優良な転職エージェントの主な特徴は、以下の4つです。
- 志望業界のトレンドを理解している
- マッチングを最優先にしてくれる
- 粘り強く求人を探し続けてくれる
- 会社と交渉してくれる
①志望業界のトレンドを理解している
エージェント担当者が、自分の志望している業界のトレンドを、自分以上に知っているかどうかは大事です。
特にIT業界に転職するのであれば、非常に重要なポイント。
IT業界はトレンドの移り変わりが早いので、昨年イケてた会社が、現在はイケてないなんてことが平気で起こります。
そういった業界全体の動き、その業界の中での各社のポジションの移り変わりを把握した上で、案件を紹介してくれるかどうかは、転職した後のあなたのサラリーマン人生を大きく左右します。
②マッチングを最優先にしてくれる
良くないエージェントだと「とにかく給料が良い」とか「業績が良い会社」だとか、
あなたの求める条件とは関係ない『案件単体としての良さ』ばかりアピールしてきたりします。
「年収が高い」「大手企業だから安定してる」
↑ここらへんはの売り文句は要注意。
それはあなたの要望にマッチしてるでしょうか?
一番大事なのは、あなたが最優先とする『転職の軸』に沿った会社を選ぶことです。
「世間一般から見て、なんとなく良さそう」みたいな感覚で会社を選ぶと、後々痛い目を見ます。
転職する人が100人いれば、
その要望も100通りあります。
あなたの要望に関わらず、案件の良し悪しだけで提案してくる場合には、
「その案件の仲介手数料が高い」とか、「エージェント担当者として入社させるのがラク」みたいな背景があったりします。
自分の要望に合った、もっと言えば自分の人生プランに合った案件を紹介してくれるか、そこをよくよく観察してみてください。(もちろん自分の要望を正確に伝えるのが大前提です)
③粘り強く求人を探し続けてくれる
「優良企業とのつながりが少なく、マッチングできる会社の幅が狭い」っていうダメダメ転職エージェントがよくやるのが、固定の企業に流れ作業のように、人材を押し込むってパターンです。
そういう悪質エージェントは、転職する人の要望を聞き入れず、
悪質エージェント
悪質エージェント
とか決めつけて、無理やり”いつもの企業”に押し込んでいきます。(まぁ確かにエージェントとしてお金稼ぐためなら、その方が効率的なので…)
なので、親身になってくれるエージェントを見分けるためには、効率だけを追い求めずに、
・あなたの要望に合わせて、様々な会社とのつながりを駆使してくれるか
・新規開拓もいとわず、粘り強く探してくれるか
そこらへんをよくチェックしましょう。
④会社と交渉してくれる
給料や勤務開始日の交渉を、自発的にやってくれるエージェントは神だと思います。
というのも、エージェントは我々転職者ではなく、募集してる会社側からお金をもらうビジネスモデルなので、真のお客様は「募集してる会社」の方なんです。
ですから、その真のお客様とハードに交渉するっていうのは、なかなか普通ではやりたくないことのはずです。
にもかかわらず、あなたの要望を通すために、頑張って交渉してくれる担当者がいれば、それはかなり心強いです。
もし自発的に交渉してくれなかったとしても(というか普通はしない)、ちゃんとお願いしたら交渉してくれるはずです。
会社側との交渉は、エージェント業務の一つなので。
話を進めていく前に「もし内定が出たら、年収の交渉なんかもお願いできますか?」と事前確認をしておくことをオススメします。
(「交渉なんてできませんよww」って担当者は即切りましょう)
悪質な転職エージェントの特徴
優良な転職エージェントの特徴がわかったところで、悪質な転職エージェントの特徴についても理解しておきましょう。
サラタメさん
私が考える悪質転職エージェントの特徴は、主に下記の3つです。
- 売上重視で求職者のことを考えていない
- 志望業界のトレンドに詳しくない
- 転職させれば終わりと考えている
①売上重視で求職者のことを考えていない
求職者のことを考えていないというのは、例えば以下のような行動です。
- ヒアリングが適当で、コンサルタントが意見を押し付けてくる
- 内定が出やすい求人(エージェントに報酬が入りやすい求人)ばかり勧めてくる
- 大量に案件を紹介してくる(数打ちゃ当たる)
- 連絡がしつこい
そもそも、転職エージェントは、成功報酬を最優先に行動しています。
なぜ我々利用者が、転職エージェントを無料で利用できるかと言うと、エージェントは我々ではなく、企業側から報酬をもらっているからです。
彼らが親切で、ボランティア精神でやってくれてるわけではありません。
(そもそも転職エージェントが、仕事を斡旋した報酬として利用者からお金をもらうことは法律で禁止されています)
世の中の転職エージェントは「人材を募集している会社からの報酬」によって成り立っています。
より詳しく説明すれば、
- 人材を募集する企業Aが、転職エージェントに依頼
- その募集内容に合う転職者を、転職エージェントが探す
- エージェントが条件に合う転職者に、企業Aを受けるよう勧める
- 転職者が企業Aの採用試験を受けて内定
- 入社が確定したら、企業Aから転職エージェントに報酬が支払われる(報酬は、内定者年収の約30%ほどが相場)
こんなビジネスモデルになっています。
上記のようなビジネスモデルであるため、成功報酬だけを最優先と考える悪徳転職エージェントとしては、
「利用者の適性や人生プランは無視して、とりあえず募集してる企業に押し込んで報酬だけもらおう」
という考えが成り立ってしまうわけです。(特に名前も知らない&歴史も無いような転職エージェントは…)
大手の転職エージェントで企業ブランドを気にするようなエージェントは、ブランドイメージを崩すリスクがあるので、そうそう変な動きはしません。
(シンプルに動きが悪い or 業界知識の無いエージェント担当者はいたりしますが…)
利用者の要望通りの転職活動を実現させるのではなく、「とりあえず入社させること」が最優先の転職エージェントが存在するということは、頭の片隅に入れておいてください。
②志望業界のトレンドに詳しくない
私の体験談としては、やはり転職エージェントとして経験年数が長いベテランの方のほうが、様々な業界について、深い知見がある印象です。
・エージェント歴が1〜2年
・そもそも社会人1〜2年目
こういう感じの方だと、正直キツいです…
「○○業界に強い」と言われるエージェント会社でも、その会社の中の担当者全員がその業界の知見があるとは限らないので、要注意です。
まず自分自身で、業界研究を最低限のレベルではやりましょう。
そして、その知識を元に、エージェント担当者を試すような質問をいくつか投げかけてみて、全く見当違いの回答をしたり、テキトーな情報でゴマかすようなことがあれば、即切りましょう。
さりげなく、そのエージェントの方のキャリアを聞き出すのも、優秀なエージェントを見抜く上で大切です。
③転職させれば終わりと考えている
「転職後のサポートもしてくれる」というのが、転職エージェントの売りの一つです。
ですが、悪質な転職エージェントは売上さえ懐に入ってくればいいので「求職者を転職させたら、後のことはどうでも良い」と考えています。
優良な転職エージェントの担当者は、転職後にトラブルはないかなど定期的に連絡してくれますが、悪質エージェントの担当者はそういう面倒なことはやりません。
すでに転職させた人の転職後のサポートをするよりも、新たな求職者を転職させた方が、売上に繋がるからです。
【補足】使うなら知っておきたい転職エージェントの2つの闇
転職エージェントの選び方の大原則は「大手を使う」「複数エージェントで比較する」ということでしたね。
この2つを守れば、ブラック転職エージェントに引っかかる確率はかなり低くなります。
これだけでも十分ですが、最後に転職エージェント業界の裏事情についてもお伝えします。
ここまで理解しておけば、優良な転職エージェントを見抜く目がかなり鋭くなるでしょう。
では、2つの闇を見ていきましょう。
- 【闇1】 ネット上にはポジティブな情報しかない
- 【闇2】 エージェントの数が多すぎる
【闇1】 ネット上にはポジティブな情報しかない
インターネット上には、転職エージェントについて異様なほどポジティブな情報があふれています。
ネットビジネスの知識を少しでもカジってる方はおわかりかと思いますが、その理由は「アフィリエイト」です。
簡単に言うと、自分のサイト経由で転職エージェントに登録してもらったら、サイトを作った人に報酬が入るという仕組みになっているんです。
(そのアフィリエイトの仕組み自体が悪いわけではありません。私も活用していますし)
転職関連だと、1件あたり3,000~10,000円ほどが相場で、「サイトを見てる人が、そのサイト経由で転職サイトや転職エージェントに登録すると、運営者に報酬が支払われる」という仕組みです。
運営者は自分のサイトから転職エージェントに登録してほしいので、出来る限りポジティブな情報を盛り込んで登録を促します。
そのため、転職エージェントのメリットや、役に立ったという口コミしか書いてないというブログやWebサイトが大半です。
まれにネガティブな情報を書いていたとしても、そのネガティブ情報はそこまで深堀りせず、最終的にサイト運営者が誘導したい転職エージェントや転職サイトにつなげてる場合がほとんどです。
(実際に転職活動をしたことが無かったり、自分で転職エージェントに登録したこともないのに、転職ブログを運営してる人なんかもいるので注意が必要です…)
- ネットに溢れている転職エージェント情報の大変は、実際に利用した人の口コミではない
- サイトの情報は運営者に都合よく作られた内容が大半
- まれにネガティブ情報を書いていても、大して深堀りされてない
【闇2】 エージェントの数が多すぎる
2つ目の闇として、転職エージェントの数が、どう考えても多すぎるんです…
その数は、なんと2万社以上です。
ファミリーマートの店舗数が全国で約1万7千件なので、それより多いと考えるとまさに異常です。
転職エージェントは、厚生労働省から「有料職業紹介事業者」として認可が下りないと営業できない、そんな線引きが一応設定されているんですが、
ぶっちゃけた話、この認可が優良なエージェントを選別する仕組みとして機能してるかと言えば、かなり微妙です。
となると当然、なかには会社と呼べないくらい倫理観が欠如したエージェント業者があっても不思議じゃありません。
特に名前も知らないような、歴史も浅い、小規模なエージェント業者は要注意です。
また一方で大手といえども、油断できません。
大手のエージェント業者であれば、優秀な担当者の方が多いですが、彼らにも一定のノルマがあったりしますので、たとえ大手エージェント業者であろうと、実力の無い担当者に当たってしまうと悲惨です。
あなたの要望とは関係なく、あなたが今すぐ入れそうな会社を優先して、「とにかくどこかしらに押し込まないと」と追い込まれてしまってる担当者もいたりします。
なにはともあれ、
転職エージェントは開業するハードルがめちゃくちゃ低いので、質の悪いエージェント業者が多く存在することになってしまっているということだけは、必ず覚えておいてください。
まとめ
複数エージェントに登録して、あなたにマッチした企業を、根気強く探し続けてくれるエージェントを厳選しましょう!
(一社決め打ちは絶対NG)
- 大手を使う
- 必ず複数のエージェントで比較する
- 志望業界のトレンドを理解している
- マッチングを最優先にしてくれる
- 粘り強く求人を探し続けてくれる
- 会社と交渉してくれる
サラタメさん
微妙にでも合わなかったら、即切る!
あなたの状況&性格に合った担当者を探しましょう!
【制作協力:CAREER PICKS】
最後に…
私が実際に使ってみて「これはオススメできる!」と思った転職支援サービスをまとめた記事貼っておきます。
